小児眼科
小児眼科
小児眼科は小児や子どもの眼疾患を専門とする診療科です。目は8歳くらいまでには成人同様の視力になるといわれていますが、それまでに何かしらのトラブルが生じて成長が阻害されると、のちのち様々な影響が出ることが考えられます。小児期は心身ともに成長発達が旺盛で、とくに視機能の発達においては大変重要な時期といえますが、小児は大人のように十分検査ができないこともあり、病気の発見や治療が遅れるケースもあります。また、幼いお子様は、目がよく見えていなくても、それがあたりまえの状態で困らないため気づきません。
小児眼科で多く見られる疾患には、近視、遠視、乱視などの屈折異常や弱視、斜視などの眼位異常があります。これらの疾患で最も重要なことは、早期発見、早期治療であり、治療開始が早ければ早いほど、最終的に良好な治療結果が期待できます。3歳児、就学前、学校健診で異常を指摘されたら放置しないことが重要です。また、保護者の方から見て少しでも様子がおかしいと感じたら、お早めにご相談ください。
このような症状の方はご相談ください
子どもの目の病気は、早期発見、早期治療が大変重要です。少しでも様子がおかしいと感じたら、迷わずご来院ください。
子どもの近視は遺伝や長時間の読書、勉強、ゲームなどが原因として挙げられます。最近は、ゲーム機やパソコンなどの普及でお子様の視力低下に不安を持っている方も多いのではないでしょうか。あまり近くを見続けないよう生活に気をつけたり、精神的ストレスの影響が目にも出てしまうとも考えられていますので、ストレスを感じさせないようにしたりすることも大切です。
遠視とは、遠くも近くもよく見えない目をいいますが、子どもは調節力が大きいため、かなりの遠視でも眼鏡をかけなくても見えることが多いといえます。しかし、放置していると、目の疲れや頭痛、眼精疲労を起こしやすくなったり、強い遠視の場合は、視力の発達が妨げられて、眼鏡をかけても視力の出ない弱視になったりします。適切な治療を早期に受けることが大切です。
目の前の像は、角膜、水晶体、硝子体を通り、網膜にピントが合った後、その情報が視神経を通って脳に伝わります。弱視はこの情報が伝わる経路に支障があるときに生じます。症状がないこともあれば、目を細めて見る、片方の眼を覆う、左右の目が同じ方向を見ていないなどの症状がみられることもあります。
子どもの視力が発達する期間は生後3ヶ月から1歳6ヶ月がピークで、遅くとも8歳までに終了するといわれています。弱視は、この期間(感受性期間)に何らかの原因により視機能の発達が止まったり、遅れたりすることによります。子どもは視機能が発達している段階のため、本人の自覚が難しく、ご家族も発見することが困難です。しかし、この期間に原因を取り除く治療によって、視機能の発達を促進し、良好な視力を獲得することが可能です。気になることや不安なことがあれば、できるだけ早い受診をお勧めします。
ふつう、ものを見るときには、右目も左目も両方の目が、見ようとするものの方向に向いています。ところが、片方の目が見ようとするものを見ているにも関わらず、もう片方の目が目標と違う方向を向く場合があります。これを斜視といいます。斜視は子どもの2%くらいにみられる病気です。
斜視は目の位置によって、内斜視、外斜視、上斜視、下斜視にわけられます。
斜視の原因が遠視の場合には、通常、凸レンズのめがねをかけて、遠視を矯正します。時には調節を改善する目薬を用いることもあります。また、原因が遠視以外の場合には目の筋肉を調節する手術を行うことがあります。成人の場合、局所麻酔で手術ができます。乳幼児や学童期以下の場合は、全身麻酔で手術をおこないます。外斜視の場合「外直筋を弱める」、もしくは「内直筋を強める」ことで、斜視を改善できます。筋肉の作用を弱める場合には「筋肉のついている部分を一度切り離して眼球の後ろの方に縫い付け」なおします。筋肉の作用を強める場合は「筋肉を短く切除して元の位置に縫い付け」なおします。
手術は片眼のみで1つ又は2つの筋肉を手術することが多いですが、斜視のタイプや角度の大きさにより、両眼の手術をする場合もあります。