近視抑制治療|高山眼科|高崎市の眼科、日帰り手術対応、白内障、緑内障、近視矯正

〒370-0073 群馬県高崎市緑町1丁目5-3
緑町医院WEB予約 駅前医院WEB予約 アイドック 目の健康診断
ヘッダー画像

近視抑制治療

近視抑制治療|高山眼科|高崎市の眼科、日帰り手術対応、白内障、緑内障、近視矯正

近視進行抑制治療のご案内

近視進行抑制治療のご案内

近視の進行抑制のため、低濃度アトロピン治療(マイオピン)を始めました。

近視の児童生徒が増えています。特に日本、韓国、中国、シンガポールなど東アジアの国々に多いことが分かっています。一旦近視が始まると止まることがなく、身体の成長期を通じて進み続けます。小学時代に始まれば、20歳ごろには強度近視(-6D以上)になることが多く、中学時代に始まっても中等度の近視になりやすいです。

ほとんど近視は軸性近視で、眼球が後方に大きく伸びてきて元には戻りません。強度近視になると視神経や血管等が引き延ばされ、網膜剥離や網膜萎縮などの難治性の病気になりやすくなります。したがって、近視進行抑制が大事な問題になっています。

通常の眼鏡やコンタクトレンズに抑制効果はありません。オルソケラトロジーには大きな抑制効果があります。

近年、低濃度アトロピン治療が強い近視進行抑制作用があることが発見され、しかも副作用がほとんど認められないことが研究結果で示されました。現在、東アジアの国々で多数の児童生徒がこの点眼薬を使用して近視の進行を抑えています。

日本でも近視抑制の重要性を認識している眼科医が率先してこの治療を行っていて、急速に全国に広がっています。しかし、まだ保険適応になっていません。

高山眼科は10数年前からオルソケラトロジーを行っており、その大きな近視進行抑制効果を実感しています。この度、点眼だけという簡便性に着目してこの治療を採用しました。オルソケラトロジーと併用すれば更に効果的です。
詳細は医師やスタッフにご相談ください。

近視進行抑制治療について

  • 治療対象年齢
    小1〜高3
  • 治療対象近視度数
    -0.5 〜 -3.0
  • オルソケラトロジー・コンタクトレンズ使用の方も治療を受けられます。
  • 少なくとも2年間の治療継続がすすめられています。

近視進行抑制治療の流れ

  1. 適応検査
    近視の度数を含め目の状態を調べ、医師の診察となります。
  2. 診察後
    希望があればマイオピン(目薬)を1本処方致します。
  3. 治療開始後
    1ヶ月目に定期検査→その後は3ヶ月毎に定期検査と診察のためにご来院いただきます。



近視進行抑制治療の費用について ※自費診療

  • 初回⇒適応検査・診察・マイオピン1本処方
    →¥4,600-
    2024年9月1日より価格が変更されます。→¥4,900-
  • 1ヶ月後⇒定期検査・診察・マイオピン3本処方
    →¥9,800-
    2024年9月1日より価格が変更されます。¥9,800- →¥10,500-
  • 3ヶ月ごと⇒定期検査・診察・マイオピン3本処方
    →¥9,800-
    2024年9月1日より価格が変更されます。¥9,800- →¥10,500-

※目薬紛失時は別途目薬のお支払いが発生します。
(費用内訳 – 検査・診察費用 ¥2,100-、マイオピン1本 ¥2,800-)

近視進行抑制治療の注意

  • 近視の進む速さを低下させる目的の治療なので、この治療で視力が回復するわけではありません。
  • 必ず毎日就寝前に点眼してください。点眼後、7~8時間はまぶしさとぼやけが出る可能性がありますが、就寝前に点眼すれば朝には元に戻りますので、日中の生活には問題ありません。
  • 目の調節機能(手元)にはほとんど影響しないと言われています。
  • 目薬を開始して異常が見られた場合は、速やかに使用を中止し眼科に受診してください。
  • 目薬は開封後1ヶ月で捨ててください。兄弟間での使い回しはしないでください。開封後1ヶ月以上の使用や使いまわしは感染症発生のリスクを生じる可能性があります。

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーとは

オルソケラトロジーとは

オルソケラトロジーは、特殊な形のコンタクトレンズをつけて角膜の形を改善させる近視矯正法です。一人ひとりの目に合わせて選択されたハードコンタクトレンズを寝ている間だけつけます。

オルソケラトロジーで視力が改善する仕組み

つける前…近視の状態

つける前…近視の状態

近視の場合、角膜を通して眼に入ってきた光は網膜の手前で焦点を結ぶので、ピントが合わずぼやけて見えます。

つけている間

つけている間

特殊な形のレンズを寝ている間につけて角膜を平たくすると、網膜上で焦点を結ぶようになり、ピントが合ってくっきり見えるようになります。

はずした後

はずした後

平たくなった角膜は、レンズを外した後もしばらくは形が残っていて、起きている間、裸眼で過ごせる視力が得られます。

オルソケラトロジーは、学童期のお子様にお勧めです。

夜間に親の監視下でのみレンズを装用すればいいので安心です。授業に集中でき、体育の時間も、眼鏡や通常のコンタクトレンズのように壊したりなくしたりする心配がありません。高学年になり部活やスポーツ少年団に入ると不便に感じる方が多いようです。オルソケラトロジーなら、裸眼でスポーツにも集中できます。

オルソケラトロジーレンズ使用の流れ

オルソケラトロジーレンズは、近視矯正治療を目的とした商品ですので、眼科医の処方、管理、指導のもとでのみ使用可能です。まずは、眼の健康状態、オルソケラトロジーレンズの使用に適しているかの検査を受けていただく必要があります。

1

適応検査

オルソケラトロジーレンズの装用に適しているか、近視の度合いや眼の健康状態を調べる「適応検査」を受けます。適応検査で問題なければ、院内のトライアルレンズを装用していただき、オルソケラトロジーレンズの規格を医師が決定します。

2

定額制+αへの入会申込+レンズ注文

定額制+αに入会後、レンズ注文となります。個々の会員様の眼の状態にあった専用レンズを注文します。

3

トライアル

専用のレンズが届いたら、1時間ほど装用していただき検査を受けます。問題なければ使用を開始します。レンズの装脱着やケア方法について、ご説明します。

4

定期検査

レンズを使用している間は、眼科医の指示に従い、必ず定期検査を受けてください。(定期検査の詳細については、適応検査時に説明させていただきます)

オルソケラトロジーのリスク

  • ハローグレア
  • コンタクトレンズ装用に伴うリスク(角膜上皮障害、角膜感染症、巨大乳頭結膜炎など)

オルソケラトロジーの費用

定額制プランは保証が厚く、きれいなレンズが使い続けられるのでお勧めです。

定額制+α 月会費(税別)

定額制プラン
適応検査料 2,200円(税込)
定額制+α入会 6,600円 / 両眼(月額)
3,300円 / 片眼(月額)
(1ヶ月キャンセル保証有)
初期費用
(レンズ処方決定+1年間の定期検査料含む)
22,000円(税込)
2年目以降定額費用
(新レンズの処方決定+1年間の定期検査料含む)
11,000円 / 年(税込)

すでにオルソケラトロジーをご契約の方々へ

高山眼科では2018年より新しいオルソケラトロジー「メニコンオルソK」を導入致しました。

「メニコンオルソK」は患者さん一人一人の角膜形状に合わせて細かく設定を変えられるオーダーメイドレンズで、毎年新しいものに切り換えられる安心の国産レンズです。メニコンは特にハードレンズの分野では世界一の酸素透過レンズ「Z」を製造している会社です。現在、当院でオルソケラトロジーを使い始める患者さんにはこちらの「メニコンオルソK」をお勧めしており、今後は当院で扱う全てのオルソレンズをこのレンズに切り替えていきたいと考えております。

2003年〜2017年に当院にてオルソケラトロジーをご契約の皆様は、テクノピア社の米国製のエメラルドレンズをお使いいただいている状況です。今まで大きなトラブルなくお使いいただいている方がほとんどですが、やはり同じレンズを長年使い続けるということは予測不可能なトラブルを引き起こす可能性があります。そのようなトラブルを未然に防ぐ意味でも保証の厚い「メニコンオルソK」への切り替えを強くお勧めしております。

切り替え時には、一度来院していただき現在の眼の状況を確認した上で、新しく「メニコンオルソK」を再処方致します。新しいレンズを注文するには上でご案内した「定額制プラン」へ入会していただくことになります。その際、お手持ちのクレジットカードの登録が必要になりますので来院時ご持参ください。切り替えの際の初期費用として20,000円かかります。継続契約期間中の場合は、月計算で残った期間の料金は払い戻しさせていただきます。
詳しい内容は当院スタッフにお尋ねください。

EDOF(イードフコンタクト)

自費でない近視治療 EDOF(イードフコンタクト)始めませんか?

近年、近視の児童生徒が増えています。特に日本、韓国、中国、シンガポールなど東アジアの国々に多いことが分かっています。一旦近視が始まると止まることがなく、身体の成長期を通じて進み続けます。小学時代に始まれば、20才ごろには強度近視(―6D以上)になることが多く、中学時代に始まっても中等度の近視になりやすいです。
ほとんどの近視は軸性近視で、眼球が後方に大きく伸びてきて元には戻りません。強度近視になると視神経や血管等が引き延ばされ、網膜剥離や網膜萎縮などの難治性の病気になりやすくなります。したがって、近視進行抑制が大事な問題になっています。
現在、当院では近視進行抑制治療としてオルソケラトロジー・0.01%アトロピンを取り入れてますが、この度新たな治療としてEDOF CL(イードフコンタクトレンズ)を導入することと致しました。

EDOFは拡張深度型の構造の遠近両用コンタクトレンズです。もともと中高年以降で老眼が出てきた方用に開発されたレンズですが、レンズ構造として網膜周辺部の光を網膜手前でフォーカスさせています。それにより眼軸長の進展を抑制するといわれています。そのため小児期に装用することで近視の進行抑制されると考えられています。

治療対象になる方として、

  • 小学4年生以上
  • 近視が中等度以上でオルソケラトロジー治療の適応のない方『-5.00D~-12.00D』

ただし、近視進行を完全に止めたり、今ある近視を治す効果はありません。
また治療効果も個人差があります。

処方の流れと費用

1

適応検査

視力・眼軸長計測・角膜内皮細胞撮影・診察

2

適応の場合

トライアル(お試し)レンズ処方 コンタクトレンズ装用練習/取扱説明
※お子様自身で取り扱いできるよう指導致します。
※1・2を同日に行うことも可能ですが要予約。2~3時間かかります。

3

トライアル

自宅にて3日分のトライアルレンズを使用して頂きます。

4

トライアル後

目の状態確認の検査・診察⇒3か月分レンズ処方

5

3か月ごとの定期検査

定期検査を受けられない場合は治療中止となります。

レンズ代(1か月)

片眼 4,400円(税込)
両眼 8,000円(税込)

※みどりコンタクトポイント対象です。
検査・診察代:健康保険負担分

注意点

①レンズの交換サイクル

毎日交換

②レンズの装用時間

小学生:起床後~学校帰宅時(夕方)まで
中学生以上:起床後~就寝前まで
※コンタクトレンズの長時間装用は目のおもわぬトラブルを引き起こすこともありますので無理のない範囲での装用をおすすめします。

③定期検査

小学生:3ヶ月ごと
中学生以上:3~6か月ごと(医師の判断)

ご不明な点がございましたらスタッフにお尋ねください。

ページのトップへ戻る