角膜の病気
角膜の病気
角膜は厚さ約0.5mmの透明な組織で、「黒目」と呼ばれています。その角膜に病原性を持った微生物が付着し繁殖した状態を角膜感染症と呼びます。通常、角膜の表面は角膜上皮という組織で覆われており、簡単には微生物が進入できないような構造になっています。しかし、何らかの原因で角膜上皮に傷ができてしまうと微生物が付着し繁殖しやすくなります。角膜感染症を起こす主な微生物として、細菌・真菌(病原性を有するカビ)・アカントアメーバ・ヘルペスウイルスなどがあります。
角膜は、「黒目」とよばれる部分に相当した透明な組織です。組織学的には5層から成りますが、その一番内側に位置しているのが角膜内皮と呼ばれる組織です。角膜内皮は、六角形をした角膜内皮細胞が敷石状に規則的に配列された構造をしています。ヒトの角膜内皮細胞は一度障害されると再生せず、障害された部分は周りの内皮細胞が面積を拡大して補います。角膜内皮細胞は角膜の透明度を維持するためになくてはならない存在であり、内皮細胞の密度がある限度を超えて少なくなると角膜にむくみが発生し角膜の透明性が維持できなくなります。このような状態を水疱性角膜症と呼びます。
角膜内皮が障害される主な原因として、以下のようなものが考えられます。
角膜全体にむくみが出現しないうちは、特に症状はありません。角膜にむくみが出現するとかすみを自覚するようになります。このような状態まで進行すると角膜表面を構成する細胞(角膜上皮細胞)が剥げ易くなり、そうなると非常に強い眼の痛みを自覚するようになります。
症状がなければ、特に治療の必要はありません。角膜のむくみが軽い場合は点眼薬でむくみを緩和できることがあります。さらに進行して眼の痛みが出現するようであれば、痛みの緩和のために治療用ソフトクンタクトレンズの装用も効果があります。しかし、ここまで病状が進行した場合、多くは角膜移植術が必要となります。減少した角膜内皮細胞を再生させるような治療法は、残念ながら今のところありません。
病気や傷害などによって、角膜が弱くなったり、形状が不正状態になることがあります。薬品による治療で効果が得られない時に行われるのが角膜移植です。角膜移植は、亡くなった方の健康な角膜を移植して、病気や傷害のある角膜と取り替える治療方法です。角膜移植術は、視力を角膜に異常があるために起きる視力の低下、痛みを改善し、眼球内部の構造を保護するために行われます。
円錐角膜は、角膜(黒目の表面の透明な膜)が、薄くなり、前方へ円錐状に突出してくる進行性の病気です。多くは両眼性です。初期の段階では診断がつきにくく乱視と診断されることもよくあります。進行の度合いは人により様々で、数ヶ月の間に進行する場合もありますが、何年もかけて進行する場合があります。進行するにつれ不正乱視が強く出ます。多くの場合30歳前後で進行が止まるといわれていますが、40歳、50歳になって急激に進行する場合もあります。視力低下や見え方のゆがみが円錐角膜の初期症状です。多くの場合、10代後半思春期から20代前半に発症します。症状ですが、ごく初期には、まぶしさや光に過敏になるなど、見え方に軽い変化がおこるだけです。右目と左目の症状に差があることもあります。病気が進行して、角膜の突出がつよくなり、角膜に濁りが生じると見え方にゆがみが生じます。
角膜に浮腫(腫れ)がおこって突然視力が低下することもあります。この角膜の腫れは角膜が円錐状に突出することによって、角膜の内面にある弾性繊維の膜に小さい裂け目が生じておこります。この角膜の腫れは数週間から数ヶ月間続きますが、裂け目が修復されると徐々に瘢痕組織に置き換わります。
初期段階の症例では眼鏡、中等度までの症例では、ハードコンタクトレンズを使って視力を矯正します。コンタクトレンズで視力が出なくなると、手術が必要になることがあります。また、コンタクトレンズで違和感の続く人も手術の適用になります。手術としては、角膜全層を入れ換える全層角膜移植術を行います。また、進行予防としての角膜クロスリンキングという治療法もあります。