アレルギー
アレルギー
花粉症は、特定の植物の花粉が原因(アレルゲン)になって症状を起こすアレルギー疾患です。目のかゆみ、くしゃみ、鼻水などを起こすことがあります。耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科と、強く出ていてお悩みになっている症状に合わせて診療科を選んで受診すると効果的な治療が可能です。マスクのように手軽に覆う手段がない眼の症状でお悩みの方は多く、そうした場合には眼科受診をおすすめします。
花粉症では春のスギ花粉が有名ですが、ヒノキ・ハンノキ・カモガヤ・ブタクサ・ヨモギなどがあり、夏や秋に症状を起こすものもあります。
飛散シーズンは毎年ほぼ同じなので、事前に準備してアレルゲンに触れる機会を減らすことで症状を軽減させることができます。
眼科で受けられる花粉症の治療では、目薬、点鼻薬、内服薬などの処方を行っています。
私たちの身体には体内に入ってくる異物を排除しようとする免疫機能があり、この機能が過剰にはたらくとアレルギー反応が起こります。まぶたの裏側と白目の表面を覆っている結膜にアレルギー反応が起こり、それによって生じた炎症で何らかの症状が出ている状態を、アレルギー性結膜疾患といいます。原因となるアレルゲン(花粉、ダニ、カビ、ホコリなど)が目の表面に付着して結膜が炎症を起こすと、目のかゆみや充血、異物感、涙の増加といった症状が出現します。日本人の約15~20%がアレルギー性結膜疾患を有していると推定されており、患者数は10代にピークがあり、加齢に伴い減少してく傾向があります。
アレルギー性結膜疾患は、発症要因や結膜の状態によって①アレルギー性結膜炎(季節性・通年性)、②アトピー性角結膜炎、③春季カタル、④巨大乳頭結膜炎の4つの病型に分類されます。花粉などが原因で、特定の季節にだけみられるのが季節性アレルギー性結膜炎です。通年性アレルギー性結膜炎は季節に関係なくみられ、ダニやハウスダストが原因となることが多く、ペットの毛やフケ、特定の化学物質などによっても起こることがあります。アトピー性角結膜炎は、顔面のアトピー性皮膚炎の症状に伴って起こります。アレルギー性結膜炎の重症型である春季カタルは、アトピー体質の学童期の子ども(特に男児)によくみられます。巨大乳頭結膜炎は、コンタクトレンズの汚れが誘因となります。
アレルギー性結膜疾患の特徴的な症状は目やまぶたのかゆみです。かゆくて目をこすったり、かいたりしているうちに痛みを伴い、ゴロゴロとした異物感が生じてきます。そのまま放っておくと結膜が充血して、まぶたが腫れてきます。目の状態によっては、まぶしく感じたり、涙や目やにが出たり、見えにくいといった症状が現われることもあります。アレルギー性鼻炎を伴う場合も多く、くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状もみられます。重症化すると、角膜(黒目)の周囲が赤紫色になり、白目がむくんでゼリー状になったりすることもありますので、強いかゆみや異物感などがありましたら、早期のうちにご来院ください。
特定の季節にだけ起こるアレルギー性結膜炎で、花粉によるものが圧倒的に多く、中でもスギ花粉が大半を占めます。西日本では黄砂アレルギーによって生じることもあります。
最近では日々の花粉や黄砂の飛散情報を配信している天気予報アプリも増えていますので、小まめにチェックして適切な対策を行うことで症状の軽減につなげることができます。
アレルゲンとなる主な花粉
花粉対策
花粉が多いときは外出を控えたり、外出時にゴーグル型の眼鏡や花粉防止用のマスクを装着したりして、なるべく花粉に接しない対策をしましょう。洗濯物は外に干さない、家に入る時は衣服についた花粉を払い落とし、家の中に花粉を持ち込まないようにすることも有効です。洗顔やうがいなどで体から花粉を取り除く、人工涙液を点眼して花粉を洗い流す、といった対策もあります。
通年性アレルギー性結膜炎は、季節を問わず年間を通じて起こります。ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)やペットの毛・フケ・唾液などが主な原因として挙げられます。最近ではコンタクトレンズの汚れや刺激が原因となるケースも増えています。
アレルゲン対策
ハウスダストについては、小まめな掃除・換気を心がけたり、寝具を干したりすることが効果的です。掃除は吸引力の高い掃除機でゆっくり丁寧に掃除機をかけたり、寝具は天日干し後に掃除機をかけたり、空気清浄機を使用するなど、ダニの死骸やフンも除去してください。カビ対策として夏は除湿を心がけましょう。湿度を70%以下に保つとカビの増殖を抑えられるといわれています。冬は窓ガラスやサッシの結露がカビの原因になるため、小まめに拭いたり、断熱材などを使用したりして結露を防いでください。また、アレルギー症状がひどい時期には、コンタクトレンズの使用を控えましょう。
洗眼専門の点眼でアレルゲンを洗い流すことも有効です。
顔面のアトピー性皮膚炎に伴って起こる慢性のアレルギー性結膜疾患です。まぶたのアトピー性皮膚炎が悪化すると、結膜の状態も重症化しやすくなります。アトピー性角結膜炎でみられる症状は、個人差がありますが、まぶたの裏に巨大乳頭ができたり、角膜上皮障害(点状表層角膜症、角膜びらん、角膜潰瘍)を伴ったりすることもあります。感染性角膜炎や角膜ヘルペスを併発しやすいことも知られています。
アレルギー性結膜炎が重症化すると、上まぶたの裏側に1ミリを超える大きな巨大乳頭が、石垣状に多数できたり(石垣状乳頭増殖)、黒目と白目の境界が腫れて凸凹になったりすることがあります。この重症化を来しやすいのが、春季カタル(および一部のアトピー性角結膜炎)の患者さんです。“春季”とは季節のことではなく若年者という意味で、学童期の子ども、とくに男児に起こりやすい傾向があります。
症状としては、激しい目のかゆみ、充血、異物感、まぶたのけいれんなどが現われ、白い糸のような目やにが大量に出ることもあります。炎症が角膜にも影響し、角膜にびらん(ただれ)や潰瘍が起こると激しいかゆみに加えて強い痛みが生じ、目を開けるのもままならなくなることもあります。角膜が濁って視力低下を招くこともありますので、早めの受診が肝要です。
上まぶたの裏側の結膜に大きな乳頭状の隆起が多数発生し、炎症を起こしている状態です。コンタクトレンズについたタンパク汚れの変性物に対するアレルギー反応が原因で、汚れたコンタクトレンズによって起こります。目の異物感、目やにが出るといった症状のほか、重症になるとコンタクトレンズが上にずれやすくなります。
アレルギー性結膜疾患の治療は、点眼薬による薬物療法が主体となります。治療目的は、日常生活に支障がないように、かゆみや充血などの症状を軽減させることです。
治療には抗アレルギー点眼薬がよく使われます。抗ヒスタミン点眼薬(ヒスタミンH1受容体拮抗薬)とメディエーター遊離抑制点眼薬の2種類があり、抗ヒスタミン点眼薬は、かゆみを起こすヒスタミンの作用を直接ブロックするので、主にかゆみの強いときに処方されます。メディエーター遊離抑制点眼薬は、アレルギー症状の原因となるヒスタミンなどを細胞から出さないようにする作用がありますが、効果の安定化に2週間程度かかるため、症状が現われる前から処方する必要があります。
抗アレルギー点眼薬だけでは十分な効果が得られない重症の場合は、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬を使用することもあります。これらの点眼薬は、アレルギーの症状緩和に非常に効果的で、全身への影響も少ないのですが、まれに眼圧上昇や感染症といった目の副作用があるため、使用している間は眼科での定期診察が必要になります。
症状の出やすい時期が予測できる季節性アレルギー性結膜炎(花粉症)の場合は、「初期療法」という考え方が適用されます。花粉症は悪化してから治療を始めると、薬が効きづらく、症状もなかなか改善しません。初期療法は花粉飛散時期の2週間くらい前から、あるいは症状が少しでも現れたら、抗アレルギー点眼薬による治療を開始します。これにより、花粉飛散ピーク時の症状を軽くできたり、症状が現われる期間を短くできたり、薬剤の使用を少なくできる、といったメリットが期待できます。毎年花粉症がひどい場合は、症状が現われる前に、受診いただくことをお勧めします。
アレルギー性疾患はつらい病気です。かゆくてたまらない結膜炎や、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの鼻炎、その苦しさは人には言えないものがあります。症状があっても我慢してやり過ごしている方もおられると思いますが、目を毎日擦ることでかえって目のアレルギー症状が悪化し、思いがけない重症な病気を発症してしまうこともあります。
症状を悪化させないためには薬剤による治療で、しっかりコントロールすることが重要です。お困りの方は、ぜひ一度相談にお越しください。